長岡市医師会ホームページ

収受文書・資料等概要

<日医のメール配信からも抜粋して掲載しています。なお、厚生労働省等の発文書は、日医からの配信日により日付の前後があります。ご了承ください。>


6/18 6/9 6/6 6/3 6/2 

5/27 5/16 5/14 5/8 

4/28 4/21 4/10 4/9 4/4 4/3 4/2 

3/26 3/25 3/14 3/12 3/8 3/5 3/4 

2/27 2/25 2/21 2/14 2/7 2/6 

1/31 1/30 1/29 1/24 1/21 1/17 1/15 1/7 1/6 

12/27 12/26 12/25 12/22 12/20 12/19 12/17 12/13 12/10 12/9 12/6 12/5 12/4 12/3 

11/29 11/25 11/20 11/15 11/12 

10/31 10/30 10/28 10/16 10/10 10/9 10/8 10/4 10/3 10/1 

令和7年:1〜3月
令和6年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
令和5年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  令和4年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月 
令和3年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  令和2年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  
令和元年・平成31年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  
平成30年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成29年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成28年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  
平成27年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成26年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成25年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成24年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成23年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成22年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成21年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成20年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成19年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成18年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成17年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成16年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成15年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成14年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成13年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成12年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月
平成11年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 1〜3月  平成10年:10〜12月 7〜9月 4〜6月 2〜3月




●医療機関内での患者ハラスメント(いわゆるモンスターペイシェント)に関する相談窓口についての再周知(令7.6.18付 日医発第459号、法安、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●NHKスペシャルへの抗議文提出に関する周知について(令7.6.5付 日医発第407号、広報 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新潟県新型インフルエンザ等対策行動計画の変更について(令7.6.6付 危対第73号の2 新潟県危機管理監通知:詳細は、次の通り。)

新潟県通知
新潟県新型インフルエンザ等対策行動計画の変更について(概要)
新潟県新型インフルエンザ等対策行動計画

●「医療扶助のオンライン資格確認導入に係る医療機関等助成事業」について(令7.6.3付 日医発第382号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震により被災した組合員等に係る一部負担金等の徴収の猶予等に係る取扱期間延長について(令7.6.2付 日医発第375号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●保険医療機関における書面掲示事項のウェブサイトへの掲載について(その2)(令7.5.27付 日医発第349号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新型コロナウイルス感染症患者等の公費支援等に係る取扱いについて(令7.5.27付 日医発第336号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●保険医療機関における書面掲示事項のウェブサイトへの掲載について(令7.5.15付 日医発第268号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●オンライン資格確認の導入のための医療機関・薬局への財政支援について(令7.5.14付 日医発第284号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて(令7.5.7付 日医発第241号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ゴールデンウィークの海外渡航者に対する感染症予防啓発について(令7.4.22付 事務連絡 厚生労働省通知:詳細は、こちら。)

●医療法施行令の一部を改正する政令等の施行について(令7.4.3付 日医発第67号、総医 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ベースアップ評価料「賃金改善実績報告書」(診療所用)の説明資料について(令7.4.10付 日医発第124号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費及び宿泊費支援事業の実施について(令7.4.9付 日医発第114号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●死体検案書発行料等の金額の基準や算定根拠の在り方について(令7.4.4付 日医発第58号、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ベースアップ評価料による賃金改善の実績報告に係る届出様式の改定等について(令7.4.2付 日医発第47号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●生活習慣病管理料に関する療養計画書 作成補助資料について(令7.4.1付 日医発第20号、保険、健T 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「エムポックス 診療の手引き 第3.0版」の周知について(令7.3.31付 日医発第2256号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和7年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて(令7.4.2付 日医発第40号、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●オンライン診療システムの留意すべきサイバーセキュリティ対策について(令7.3.26付 日医発第2198号、情シ、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●認知症等により本人の意思確認が容易ではない方に対する定期の予防接種に関する疑義解釈について(令7.3.24付 日医発第2175号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)に関するQ&Aについて」の改訂及び医療広告規制におけるウェブサイト等の事例解説書(第5版)について(令7.3.14付 日医発第2136号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて(令7.3.11付 日医発第2104号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和7年4月以降の医療DX推進体制整備加算の取扱いについて(令7.3.7付 日医発第2082号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新潟県主催 3月10日(月)開催の急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス等に係る全医療機関説明会の資料について(令7.3.7付 新潟県感染症対策薬務課通知:詳細は、こちら。)

●新潟県主催 3月10日(月)開催の急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス等に係る全医療機関説明会に係るホームページについて(令7.3.7付 新潟県感染症対策薬務課通知:詳細は、こちら。)

●医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その1)(令7.3.5付 日医発第2062号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●厚生労働省 令和6年度電子処方箋オンライン説明会の実施等について(令7.3.3付 日医発第2048号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●HPVワクチン接種に係る医療機関向け研修会のアーカイブ動画公開について(令7.3.4付 日医発第2049号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊罹患後症状のマネジメント(第3.1版)」の周知について(令7.2.27付 日医発第2018号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療DX推進体制整備加算等の取扱いについて(令7.2.21付 日医発第1997号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●妊婦のための支援給付(旧出産・子育て応援交付金事業)への協力について(令7.2.21付 日医発第1873号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「健康保険証の廃止に伴う修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等における児童生徒本人の被保険者資格の確認方法について」の一部改正について(令7.2.14付 日医発第1939号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新生児におけるエコーウイルス11型(E-11)感染症の発生について (注意喚起及び情報提供依頼)(令7.2.7付 日医発第1872号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「急性呼吸器感染症サーベイランス実施に向けた準備について(依頼)」の一部改正について(令7.2.5付 日医発第1862号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療法人の事業報告書等及び経営情報等の電子的届出に係る報告システムについて(再周知依頼)(令7.2.6付 日医発第1867号、医経 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度電子版お薬手帳の活用等に向けた周知のお願いについて(令7.2.6付 日医発第1870号、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●オンライン診療その他の遠隔医療に関する事例集について(再周知)(令7.1.31付 日医発第1804号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●東日本大震災の被災者に対する一部負担金の免除措置に係る一部負担金等免除証明書の取扱いに関する周知について(令7.1.31付 日医発第1818号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●多剤耐性で重篤な感染症を引き起こす恐れのあるカンジダ・アウリスの連絡体制(情報提供及び依頼)の改正について(令7.1.30付 日医発第1816号、健U、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●HPVワクチンのキャッチアップ接種の経過措置に係る周知資材等について(令7.1.30付 日医発第1815号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和7年度以降の制度改正を踏まえた「予防接種法第5条第1項の規定による予防接種の実施について」の一部改正等について(予告)(令7.1.30付 日医発第1814号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●2月1日・2日のネットワーク更改に伴うオンライン資格確認等システムへの影響について(令7.1.30付 日医発第1817号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●顔認証付きカードリーダーの画面変更予定について(医療情報等の提供の同意引き継ぎ機能の追加)(令7.1.28付 日医発第1792号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●マイナ資格確認アプリのプログラムの誤りと改修について(令7.1.24付 日医発第1780号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医師資格証 サポートセンター開設のお知らせ(令7.1.23付 日医発第1758号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「一般の方々に対する新型コロナワクチン等の定期接種と安全性の情報提供」に関する周知依頼について(令7.1.21付 日医発第1756号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「電子処方箋管理サービスの運用について」の改正および院内処方情報登録機能のプレ運用開始について(令7.1.21付 日医発第1760号、情シ、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●抗インフルエンザウイルス薬の適正な使用と発注について(令7.1.17付 日医発第1750号、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ベースアップ評価料の届出を大幅に簡素化した新様式の説明資料について(令7.1.17付 日医発第1742号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ベースアップ評価料に係る届出様式について(令7.1.14付 日医発第1732号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●今冬のインフルエンザ感染急拡大への対応について(令7.1.15付 日医発第1738号、技術、健U、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●小児慢性特定疾病の追加等について(令7.1.7付 日医発第1687号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新型コロナウイルス感染症に対する経口抗ウイルス薬(ゾコーバ錠125mg 及びラゲブリオカプセル200mg)の妊娠する可能性のある女性への投与に係る情報提供(電子化された添付文書の改訂及び資材の活用徹底等について)(令7.1.6付 日医発第1672号、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●今冬のインフルエンザ等の感染拡大に備えた注意喚起について(令6.12.27付 日医発第1670号、地域、健U、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●海外事業者の鉄サプリメントの長期使用による鉄過剰症の発症について(令6.12.27付 日医発第1671号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その14)(令6.12.27付 日医発第1662号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●年末年始のネットワーク更改に伴うオンライン資格確認等システムへの影響について(令6.12.25付 日医発第1657号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療機関等における年末年始の情報セキュリティに関する注意喚起セプター通信(CEPTOAR通信)の発出について(年末年始の注意喚起)(令6.12.25付 日医発第1659号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による被災者に係る一部負担金等の徴収の猶予等に係る取扱期間延長について(令6.12.25付 日医発第1653号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●『公益認定等ガイドライン』ならびに『公益法人会計基準』及び『公益法人会計基準の運用指針』について(令6.12.25付 日医発第1650号、総務、経理 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●電子処方箋システム一斉点検実施期間の延長(再開延期)について(令6.12.24付 日医発第1651号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●年末年始(12/27〜1/6)における副作用等報告、不具合等報告及び予防接種後副反応疑い報告に係る受付並びに取扱い等について(令6.12.24付 日医発第1640号、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者が受けたはり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る医師の同意書等の取扱いについて(その4)(令6.12.25付 日医発第1654号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●電子処方箋システム一斉点検の実施について(令6.12.20付 日医発第1625号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●電子処方箋管理サービスの一時停止について・第一報(令6.12.19付 日医発第1621号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●今般の感染状況を踏まえた感染症対症療法薬の安定供給について(令6.12.19付 日医発第1608号、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて(令6.12.17付 日医発第1580号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その13)(令6.12.17付 日医発第1581号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチンの今後の供給見通し等について(令6.12.13付 日医発第1571号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について」の一部改正について(令6.12.13付 日医発第1569号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●保険医療機関及び保険医療養担当規則等の一部を改正する省令の公布等について(令6.12.9付 日医発第1546号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●HPVワクチンのキャッチアップ接種に関する注意喚起について(令6.12.10付 日医発第1541号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●抗インフルエンザウイルス薬等の安定供給について(令6.12.10付 日医発第1548号、健U、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療措置協定の措置に係る協定締結医療機関の運営の状況等の報告開始について(令6.12.9付 日医発第1540号、地域、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新型コロナウイルス感染症患者等の公費支援等の終了に伴う令和6年度における請求事務の取扱いについて(令6.12.5付 日医発第1531号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行について(令6.12.4付 感薬第951号 新潟県福祉保健部通知:詳細は、こちら。)

●新生児におけるエコーウイルス11型(E-11)感染症の発生について (注意喚起及び情報提供依頼)(令6.12.4付 日医発第1506号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療法人の事業報告書等及び経営情報等の電子的届出に係る報告システムについて(令6.12.3付 日医発第1499号、医経 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●公費負担医療及び地方公共団体の医療費等助成事業に係る資格確認のオンライン化に関する補助金制度の申請期限延長と申請添付書類の柔軟化について(令6.12.3付 日医発第1495号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●消費税のインボイス制度に関する周知等について(令6.11.28付 日医発第1476号、医経 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●季節性インフルエンザワクチン及び新型コロナワクチンの定期の予防接種における接種時期等について(令6.11.21付 日医発第1443号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年の医師の届出について(令6.11.22付 日医発第1459号、地域、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●保険医療機関等電子申請・届出等システムのご利用案内の送付について(令6.11.20付 日医発第1436号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●中医協諮問・答申について(保険医療機関等における資格確認方法の変更に伴う所要の見直しについて)(令6.11.15付 日医発第1414号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「ヘニパウイルス感染症 診療指針」の周知について(令6.11.15付 事務連絡 厚生労働省健康・生活衛生局感染症対策部感染症対策課通知:詳細は、こちら。)

●麻しんの国内での報告数増加に伴う注意喚起について(令6.11.14付 日医発第1405号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●オンライン資格確認の導入義務化対象外の医療機関および導入の経過措置が適用されている医療機関における本年12月2日以降の資格確認方法について(令6.11.15付 日医発第1410号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●オンライン資格確認を導入している医療機関における本年12月2日以降の資格確認方法について(令6.11.15付 日医発第1411号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療機関等の通常の受付窓口とは異なる動線でモバイル端末等を用いたオンライン資格確認(居宅同意取得型)利用に関するリーフレット送付について(令6.11.15付 日医発第1409号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による被災に伴う保険診療関係等の特例措置の期間の延長について(令6.11.14付 日医発第1402号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について(令6.11.12付 日医発第1379号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書と一体化した出生の届書に係る周知依頼について(令6.10.31付 日医発第1327号、法安、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度 死体検案研修会(基礎)の開催について(令6.10.30付 日医発第1306号、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新型コロナウイルス感染症に係る定期の予防接種の実施にあたっての留意点について(令6.10.28付 日医発第1300号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチンの供給に係る対応等について(令6.10.16付 日医発第1238号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度における「医療扶助のオンライン資格確認導入に係る医療機関等助成事業」の実施について(令6.10.10付 日医発第1208号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●マイコプラズマ肺炎に関する注意喚起について(令6.10.8付 日医発第1196号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震により被災した組合員等に係る一部負担金等の徴収の猶予等に係る取扱期間延長について(令6.10.8付 日医発第1190号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●デング熱の国内感染が疑われる症例の発生について(令6.10.8付 日医発第1194号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●顔認証付きカードリーダーの画面変更予定について(医療情報等の提供の包括同意・限度額情報の提供確認画面のスキップ)(周知)および訪問診療等におけるマイナ資格確認アプリの利用開始について(令6.10.8付 日医発第1198号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その11)(令6.10.8付 日医発第1193号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 第31回報告書」及び「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 2023年 年報」(令6.10.8付 日医発第1184号、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療DX推進体制整備加算の届出について(令6.10.4付 日医発第1167号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(令6.10.4付 日医発第1166号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新型コロナウイルス感染症患者等の公費支援等の終了に伴う令和6年度における請求事務の取扱いについて(その2)(令6.10.4付 日医発第1172号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「医療デジタルデータのA I研究開発等への利活用に係るガイドライン」について(令6.10.3付 日医発第1159号、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて(令6.9.27付 日医発第1115号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その2)(令6.9.27付 日医発第1124号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養の対象医薬品の追加について」及び「長期収載品の処方等又は調剤の取扱いについて(周知依頼)」について(令6.9.26付 日医発第1102号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その3)(令6.9.26付 日医発第1103号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●季節性インフルエンザワクチン及び新型コロナワクチンの供給等について(令6.9.24付 日医発第1080号、健U、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)等の一部改正について(令6.9.24付 日医発第1066号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定において経過措置を設けた施設基準の取扱いについて(令6.9.18付 日医発第1061号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)開催に伴う感染症サーベイランスの取組強化について(令6.9.11付 日医発第1032号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ベースアップ評価料に係る届出様式の改定について(令6.9.13付 日医発第1036号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●日本医師会サイバーセキュリティ支援制度「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストの実践ガイド」改訂のお知らせ(令6.9.6付 日医発第1003号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年台風第10号に伴う災害の被災者に関する既往歴等の提供について(令6.9.4付 日医発第974号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ダニ媒介脳炎に関するリスクアセスメントについて(令6.9.2付 日医発第956号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年台風第10号に伴う災害の被災者に係る被保険者証等の提示等および公費負担医療の取扱いについて(令6.8.30付 日医発第952号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年台風第10号による災害により被災した要介護高齢者等への対応および被災者に係る被保険者証の提示等について(令6.8.29付 日医発第948号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年台風第10号による災害に係る介護報酬等の柔軟な取扱い(基準緩和等)について(令6.8.29付 日医発第949号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「定期の予防接種等による副反応疑いの報告等の取扱いについて」の一部改正等について(令6.8.14付 日医発第874号、健U、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その2)(令6.8.22付 日医発第900号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療情報取得加算及び医療DX推進体制整備加算の取扱いについて(令6.8.22付 日医発第899号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)診療の手引き2024年版」等の周知について(令6.8.6付 日医発第828号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年7月25日からの大雨災害の被災者に関する既往歴等の提供について(令6.8.5付 日医発第808号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●不妊治療に係る特掲診療料の施設基準について(令6.8.5付 日医発第809号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●手足口病に関する注意喚起について(令6.8.2付 日医発第805号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●夏季休暇の海外渡航者に対する感染症予防啓発について(令6.7.26付 事務連絡 厚生労働省通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(令6.8.2付 日医発第801号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の取組みについて(令6.8.2付 日医発第803号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●HPVワクチンのキャッチアップ接種に関する啓発資料について(令6.7.31付 日医発第787号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年7月25日からの大雨災害にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」をアクティブ化する医療機関・薬局の範囲・期間について(その4)(令6.7.26付 日医発第772号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年7月25日からの大雨による災害により被災した要介護高齢者等への対応および被災者に係る被保険者証の提示等について(令6.7.26付 日医発第770号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年7月25日からの大大雨災害に係る介護報酬等の柔軟な取扱い(基準緩和等)について(令6.7.26付 日医発第771号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年7月25日からの大雨災害にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」をアクティブ化する医療機関・薬局の範囲・期間について(その1)〜(その3)(令6.7.26付 日医発第765号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年7月25日からの大雨による災害の被災者に係る被保険者証等の提示等および公費負担医療の取扱いについて(令6.7.26付 日医発第764号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●人を発病させるおそれがほとんどないものとして厚生労働大臣が指定する病原体等の一部を改正する件の公布について(令6.7.25付 日医発第761号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度介護報酬改定等における高齢者施設等と医療機関との連携等に係る内容の周知及び協力について(令6.7.25付 日医発第752号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●厚生労働省作成「『医師の働き方改革に関するQ&A』等について」(令6.7.25付 日医発第751号、健V 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●妊産婦における劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)について(令6.7.23付 日医発第738号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養に関する取扱いについて(令6.7.17付 日医発第718号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年7月9日からの大雨災害にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」をアクティブ化する医療機関・薬局の範囲・期間について(令6.7.11付 日医発第689号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●日医医賠責特約保険制度および事務改定について(令6.7.3付 新医第203号(総) 新潟県医師会通知:詳細は、次のとおり)

通知
マニュアル

●厚生労働省「オンライン診療の利用手順の手引書」等並びに総務省「遠隔医療モデル参考書‐オンライン診療版‐改訂版」について(令6.6.26付 日医発第578号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ダニ媒介感染症に係る注意喚起について(令6.6.27付 日医発第583号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)について(令6.6.27付 日医発第584号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定関連通知の一部訂正について(令6.6.14付 日医発第527号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新型コロナウイルス感染症に係る施設基準等に関する取扱いについて(令6.6.4付 日医発第461号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新型コロナウイルス感染症患者等の公費支援等の終了に伴う令和6年度における請求事務の取扱いについて(令6.5.28付 日医発第417号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●ベースアップ評価料と医療DX推進体制整備加算の届出について(令6.5.27付 日医発第412号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●生活習慣病管理料に関する療養計画書(運動領域)参考資料の送付について(令6.5.23付 日医発第396号、保険、健T 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和年6年度薬価改定を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて(令6.5.23付 日医発第402号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料に係る届出について(令6.5.21付 日医発第378号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定関連通知及び官報掲載事項の一部訂正について(令6.5.21付 日医発第378号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●保険医及び保険薬剤師の登録に係る取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(令6.5.21付 日医発第380号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度版「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト」及び「医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリストマニュアル〜医療機関・事業者向け〜」について(令6.5.17付 日医発第361号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その9)(令6.5.15付 日医発第345号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●厚生労働省作成「長時間労働を行う医師への面接指導のポイント」について(令6.5.15付 日医発第348号、健V 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●日本医師会制作「医師の働き方改革に関する国民向け動画及びリーフレット」の周知並びに活用について(令6.5.8付 日医発第316号、健V、広報 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方及びその疑いがある方の処置、搬送、葬儀、火葬等に関するガイドライン」の廃止について(令6.5.10付 日医発第332号、法安、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●HPVワクチン啓発動画の公開について(令6.4.26付 感薬第155号 新潟県福祉保健部感染症対策・薬務課通知:詳細は、次のとおり)

通知

●「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第10.1 版」の周知について(令6.4.25付 日医発第265号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定における施設基準の届出及び審査支払機関への情報提供等の対応について(令6.4.23付 日医発第238号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●予防接種法に基づく健康被害救済制度における医療費・医療手当請求書等の各種様式及び事務に当たって留意すべき事項について(令6.4.17付 日医発第222号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度労災診療費算定基準の一部改定について(令6.4.2付 日医発第33号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定に係る施設基準届出チェックリストの一部訂正について(令6.4.9付 日医発第150号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度労災診療費算定基準の一部改定に伴う自賠責保険診療費算定基準(自賠責新基準)の取扱いについて(令6.4.8付 日医発第116号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に関するQ&Aの改訂について(令6.4.5付 日医発第104号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」の改定について(令6.4.4付 日医発第84号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療広告規制におけるウェブサイト等の事例解説書(第4版)について(令6.4.3付 日医発第69号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●特定疾患療養管理料(脂質異常症・高血圧症・糖尿病)に代わる管理料の新設について(その2)(令6.4.2付 日医発第45号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度版 死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて(令6.4.2付 日医発第34号、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●電子版お薬手帳の活用等に向けた周知のお願いについて(令6.3.29付 日医発第2311号、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「医師法施行規則及び歯科医師法施行規則の一部を改正する省令」の公布について(死亡診断書及び死体検案書の様式関係)(令6.4.1付 日医発第14号、法安、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン)等の一部改正について(令6.4.1付 日医発第1号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●本県における令和6年4月以降の新型コロナウイルス感染症対応の変更点等について(令6.3.21付 医本第177号 新潟県医療調整本部長通知:詳細は、次のとおり)

新潟県医療調整本部通知
厚生労働省通知

●本県における令和6年4月以降の新型コロナウイルス感染症対応の変更点等についての医療機関説明会の開催について(令6.3.19付 医本第176号 新潟県医療調整本部長通知:詳細は、次のとおり)

通知

●改正感染症法等に基づく医療措置協定に関する診療所向け説明会(4回目)の開催について(令6.3.14付 感薬第1339号 新潟県福祉保健部長通知:詳細は、次のとおり)

通知

●令和6年度診療報酬改定に係る省令、告示、通知のご案内について(令6.3.7付 日医発第2149号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定による恒常的な感染症対応への見直しを踏まえた新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の取扱い等について(令6.3.7付 日医発第2145号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●代行請求によりオンライン請求を実施している医療機関・薬局における返戻再請求等に係る取扱いについて(令6.3.12付 日医発第2168号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新型コロナウイルス感染症の令和6年4月以降の医療提供体制及び公費支援等について(令6.3.8付 日医発第2160号、地域、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その8)(令6.3.7付 日医発第2148号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●健康保険証の廃止に伴う修学旅行等の学校行事や部活動の合宿・遠征等における児童生徒本人の被保険者資格の確認方法について(令6.3.7付 日医発第2146号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」のアクティブ化の延長等について(その9)(令6.2.29付 日医発第2113号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療扶助におけるオンライン資格確認の運用開始について(令6.2.28付 日医発第2106号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●インボイス制度に関する周知等について(令6.2.28付 日医発第2108号、医経 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●保険医療機関及び保険医療養担当規則等の一部改正に伴う実施上の留意事項について(令6.2.27付 日医発第2078号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年3月以降の東日本大震災による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて(令6.2.27付 日医発第2077号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●特定健診・保健指導に係るオンライン資格確認(資格確認限定型)の導入等について(周知)(令6.2.21付 日医発第2062号、情シ、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●マイナポータルにおける医療保険被保険者資格情報のダウンロード機能のリリースについて(マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応についての補足事項)(令6.2.20付 日医発第2049号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●改正感染症法等に基づく医療措置協定に関する診療所向け説明会(3回目)の開催について(令6.2.15付 感薬第1228号 新潟県福祉保健部長通知:詳細は、次のとおり)

通知

●新潟県感染症予防計画の医療措置協定に係るFAQ(診療所)(令6.2.15付 感薬第1228号 新潟県福祉保健部長通知:詳細は、こちら。)

(令6.2.14付 日医発第2016号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」のアクティブ化の延長等について(その8)(令6.2.14付 日医発第2016号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年度診療報酬改定(特定疾患療養管理料(脂質異常症・高血圧・糖尿病)に代わる管理料の新設)について(令6.2.9付 新医第605号(業) 新潟県医師会通知:詳細は、次のとおり)

新潟県医師会・日本医師会通知
日本医師会「日医君だより」

●令和6年能登半島地震にかかる災害による被災に関する診療報酬等の請求の取扱いについて(令和6年1月診療分)(令6.2.6付 日医発第1982号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」のアクティブ化の延長等について(その7)(令6.1.30付 日医発第1940号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震の被災に伴う巡回診療の医療法上の取扱いについて(令6.1.30付 日医発第1921号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「オンライン診療の適切な実施に関する指針に関するQ&Aについて」の改訂について(令6.1.26付 日医発第1868号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●特例的に医師が常駐しないオンライン診療のための診療所の開設について(令6.1.26付 日医発第1871号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●複数の診療所の管理について(令6.1.26付 日医発第1862号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律」の一部の施行等について(令6.1.26付 日医発第1896号、健U、地域 日本医師会感染症危機管理対策室長通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その6)(令6.1.26付 日医発第1908号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(令6.1.24付 新医第570号(業) 新潟県医師会通知:詳細は、次のとおり)

新潟県医師会通知
日本医師会通知
厚生労働省通知
厚生労働省リーフレット

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その5)(令6.1.24付 日医発第1888号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その4)(令6.1.19付 日医発第1861号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかる災害の被災者に係る公費負担医療の取扱いについて(その2)(令6.1.18付 日医発第1850号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者が受けたはり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る医師の同意書等の取扱いについて(令6.1.18付 日医発第1849号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その3)(令6.1.16付 日医発第1839号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」のアクティブ化の延長等について(その6)(令6.1.17付 日医発第1842号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴うJMATに参加される先生方への医師資格証の携帯依頼と優先発行について(令6.1.16付 日医発第1840号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う災害の被災者に係る保険医療機関等における一部負担金等の取扱いについて(その2)(令6.1.15付 日医発第1810号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震におけるオンライン診療を実施するための研修受講の取扱いについて(令6.1.15付 日医発第1803号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて(令6.1.12付 日医発第1800号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて(その3)(令6.1.13付 日医発第1802号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」のアクティブ化の延長等について(その5)(令6.1.15付 日医発第1804号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」のアクティブ化の延長等について(その2)(その3)(その4)(令6.1.12付 日医発第1792号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震により被災した要援護高齢者等への対応について(令6.1.11付 日医発第1784号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震により被災した高齢の要援護者への対応及びこれに伴う特例措置等について(令6.1.11付 日医発第1785号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う外国人被災者に係る取組について(令6.1.12付 日医発第1794号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●石川県能登地方を震源とする地震に伴う予防接種の取扱について(令6.1.12付 日医発第1798号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震における死体検案書の作成に関する留意事項について(令6.1.12付 日医発第1791号、法安 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」 等の一部改正について」の訂正について(令6.1.11付 日医発第1781号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●「電子処方箋管理サービスの運用について」の改正について(令6.1.12付 日医発第1783号、情シ、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●書面及び光ディスク等による請求の継続に係る届出について(令6.1.10付 新医第543号 新潟県医師会通知:詳細は、次のとおり)

新潟県医師会通知
日本医師会通知
届出様式1
届出様式2
届出様式3

●令和6年能登半島地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて(その2)(令6.1.10付 日医発第1777号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震の被災に関する労災診療費等の請求の取扱いについて(令6.1.9付 日医発第1776号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震に伴う要援護者等への適切な支援及びケアマネジメント等の取扱いについて(令6.1.9付 日医発第1764号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による被災地において医療用酸素ガスボンベの代わりに工業用酸素ガスボンベを用いて医療用酸素ガスを供給すること等について(令6.1.9付 日医発第1768号、技術、地域、保険、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●新設の保険医療機関等がオンライン資格確認を導入するための手続について(令6.1.9付 日医発第1725号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●改正感染症法等に基づく医療措置協定に関する診療所向け説明会(2回目)の開催について(令5.12.21付 感薬第1009号 新潟県福祉保健部長通知:詳細は、次のとおり)

通知

●令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る各種母子保健サービスの取扱い等について(令6.1.9付 日医発第1751号、健U 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震の被災に伴う医療法等の取扱いについて(令6.1.9付 日医発第1766号、地域 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかる災害による被災に関する診療報酬等の請求の取扱いについて(令6.1.5付 日医発第1750号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかる災害の被災者に係る公費負担医療の取扱いについて(令6.1.5付 日医発第1749号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」のアクティブ化の延長等について(令6.1.5付 日医発第1754号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による災害に係る介護報酬等の請求等の取扱いについて(令6.1.5付 日医発第1742号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による避難所等における心身機能の低下の予防及び認知症高齢者等に対する適切な支援について(令6.1.5付 日医発第1740号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による災害に係る科学的介護情報システム(LIFE)の取扱いについて(令6.1.5付 日医発第1741号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による災害に係る介護報酬等の取扱いについて(令6.1.5付 日医発第1738号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかる災害により被災した要介護高齢者等への対応および被災者に係る被保険者証の提示等について(令6.1.5付 日医発第1739号、介護 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震による災害に伴う医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等に係る取扱いについて(令6.1.5付 日医発第1744号、技術 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●医療扶助オンライン資格確認の導入経費に係る助成金申請期間の変更のお知らせについて(令6.1.5付 日医発第1722号、情シ、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震の被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて(令6.1.3付 日医発第1729号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかる災害の被災者に係る被保険者証等の提示等について(令6.1.2付 日医発第1727号、保険 日本医師会通知:詳細は、こちら。)

●令和6年能登半島地震にかかるオンライン資格確認等システムにおける「緊急時医療情報・資格確認機能」をアクティブ化する医療機関・薬局の範囲・期間について(その1)〜(その2)(令6.1.2付 日医発第1728号、情シ 日本医師会通知:詳細は、こちら。)