長岡市医師会たより No.364 2010.7


もくじ

 表紙絵 「縄文復活(IV)」 福居憲和(福居皮フ科医院)
 「英語はおもしろい〜その9」 須藤寛人(長岡西病院)
 「JOY(女医)会について」 本田利栄子(立川綜合病院)

 「拉致・監禁からの生還〜その3」 美矢家秘吐詩(三宅仁:長岡技術科学大学)
 「我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか〜その3」 福本一朗(長岡技術科学大学)
 「西瓜転じてぬか漬けに」 郡司哲己(長岡中央綜合病院)



「縄文復活(IV)」 福居憲和(福居皮フ科医院)

縄文人の、子らに夢を託してきた思いを今、
贈物として受け取っているのだろうか。


英語はおもしろい〜その9  須藤寛人(長岡西病院)

meticulous 細かいことに気を配る
 
Metropolitan City Hospital の手術棟の更衣室の隣は dictationroomで あった。booth が6−7台並んで、それぞれに電話が設置されていた。手術が終わると、すみやかにそこに行って手術記録を「口述録音」しなければならない。その後に、着替えをしてエレベーターで退棟であるが、問題は、エレベータの脇に一人の中年女性のクラークが机に向かっていて、一々 dictation が終わったかどうかを医師に念を押していたことであった。
 私は初めのうちは dictation にとまどった。英語の実力が乏しい上に、相手のいない電話に一方的に休み無く話し続けなければならないことにプレッシャーを感じた。しかし、徐々に、同僚の dictation を聴いたりしているうちに、手術記録の dictation には一定の型があり、決まり文句があることが分かってきた。「過去形で話すこと、術者を主語とすることは無く、受身形で話す。手術操作群ごととし、それぞれを簡潔に話す。次にはっきりとメリハリを付けて喋ることが大切である」ことなどを修得していった。
 “The uterus and bilateral adnexae were extirpated, in toto.”にみる如く、単に“taken out”とか“resected”とかいうより“extirpated”の方が、生き生きした表現になることを知った。extirpated は、「完全摘出除去」(金原英和医学辞典)であるが、(ラ)で ex out + stirps rootで「植物を根こそぎにする」の意味もある。名詞は extirpation であるが、日本医学会用語辞典での訳はそっけなく「摘出術、摘除術」であるが、昔の日本の知恵者は“extirpation”を「郭清」と訳している。「骨盤リンパ節郭清」は今でも教科書的に使用されているが、英語訳では“pelvic lymphadenectomy”が一般的である。また、上文にみる、in toto は、ラテン語で totus、tota、totum が the whole、all、entire であり、= on the whole「一緒にして全てを」という感じになる。
 Resident でありながら Professor とあだ名されていた、2級上の Dr.Robert Schwartz から聴き盗んだ以下の2語を思い出している。「止血を完全に確認した」は、“Hemostasis was assured.”で良いのであるが、“Meticulous hemo stasis was obtained.”というと「細心の注意を払った」というきれいな言葉で、かつ実感が伴った文章となる。(副)meticulously の語源は L.meticulos-(us)full of fear, f.metus fear。(名)meticulosity 細心。
 もうひとつは、“The peritoneum was closed with absorbable sutures.”の“closed”の代わりに“approximated”という語を使えるということであった。私達は、“approximately”は、about、roughly、aroundの「およそ」の意味であることは知っていたが、しかし approximate に“bring close to”「物を近づける」という動詞の意味があることは存外知らない。腹膜縫合は、他の組織の縫合と多少違って、腹膜同士を近づけておくだけで充分修復するから、“approximate”の使用は大変適切ではないかと思われる。今、“approximate”と“meticulous”に関してアメリカの「Te Linde の産婦人科手術書」その他4冊ほどをざっとみてみたが、そこにはこれらの語は使用されていなかった。
 さてさて、レジデントの時の話であるが、dictation は数日後にタイプされ、サインを求められ手元に届く。しかし、「残念ながら、タイプをすることが困難でしたので、もう一度 dictation してください。」という用紙を受けることが、仕事をし始めて6ヶ月くらいは時折あった。
 手術室に接して dictationroom があるということは、手術後(忘れないうちに)直ちに手術記事を書いてくださいということと同じである。私は、日赤病院に勤務してからも、かなりの間、患者さんが手術室を出るまでの間に手術記事を書くようにしたものであった。

compatible 相当する
 “The size of the uterus was compatible with the duration of amenorrhea.”にみるごとく、子宮の大きさと妊娠週数が一致するかどうかは産婦人科の日常臨床診療には大切である。
 子宮の大きさの表現は、ドイツ語で Ga¨nseei groβ鵞卵大、Faust groβ手拳大、Neugeboren kopf groβ新生児頭大などと習い、今でも日本のほとんどの産婦人科の医師がこれを踏襲している。しかし英語では、goose egg sized とか fist sized とか newborn's head sized とか、と全く表現しない。実際は、8 weeks’size とか 10 wks'sizeとか16wk.size とかいう言い方をする。そして“by size”が最終月経からの“by date”と compatible か incompatible であるかどうかを判断し、異なればその異常の理由を考える。
 compatible は研究社の大辞典では、「両立できる」(able to coexist)、「互いに相いれる」、「矛盾のない」であるが、ここではあえて「相当する」という言い方はどうであろうか。しかし、(名)はcompatibility「適合(一致)性」、「両立できること」であり、この反対語は incompatibility「不適合」「不適合性」で、産婦人科的には、“Rh incompatibility”=「Rh不適合」で、日本医学会医学用語辞典にもblood group imcompatibility「血液型不適合」、imcompatible blood transfusion「不適合輸血」と決められている。
 妊娠とは関係なく、開腹して筋腫を含んだ子宮が肥大していたときも“The uterus was enlarged to 12 weeks'gestational size.”とか“The uterus was enlarged to the size of 16 weeks'gestation.”と表現される。しかし、産婦人科医はすぐその大きさを推定できても、他科の医師には分かり難いわけで、アメリカの表現法もあまり推奨されるものではないのではと考えてきた。この話しはこの辺りで。
 超音波診が日常診療に入り、胎児の頭殿長 crown rumpel length:CRLが計れるようになってからも、その数値と、妊娠週とが compatible with であるかどうかを検討することが重要な検診作業となっている。
 「一致する」には、もう一つ、consistent with があげられるが、“The lab data are consistent with adiagnosis of DIC.”に見る如く、一致の度合いは consistent with の方が compatible with よりさらに強いように感じられる。
 compatible は comparison とか comparable と関連している語と思っていたが、しかしどちらとも違うようであった。語源は、ML compatibil-(is),f,LL compati to suffer with:cf.compassion とあったので、「哀れみ、同情」から「相容れる」となり「一致」に変化したのであろうと想像された。(続く)

 目次に戻る


JOY(女医)会について  本田利栄子(立川綜合病院)

 長岡市には、JOY(女医)会なる楽しい女医の会がある。楽しいだけではない。パワースポットのような不思議な力さえもある。その構成メンバーは、長岡市の勤務医、開業医の先生方なのだが、すでに長岡市の範疇を超え、村上、新潟、三条、燕、見附、小千谷、上越等からも参加がある。この会には、医局の所属や職場の垣根がない。研修医の先生から、大先輩に至るまで、年令やキャリアの垣根もない。皆で集まり談笑し、日々のストレスを発散し、またお互いに触発し合える。そして帰る頃にはなぜか、不思議な活力で満たされる。
 そんなJOY会に、私が出会ったのは、長岡市で勤務を始めた昨年のことである。同じ立川病院の、小林弘子先生が、JOY会のお誘い、という案内状を手に「長岡の女医さん達が集まる食事会ですが、とても楽しいですよ。行きませんか?」と誘ってくれたのが始まりであった。しかしその時の私は、おそらく、漫画でいうなれば額に縦線いっぱいといったちびまる子ちゃん顔だったはずである。なぜなら、私は過去に一度、女医会を経験していたからである。まだ若かりし研修医時代、同じ病院内の若手女医、それでも十名近くはいたと思うが、先輩の鶴の一声で女医会なるお食事会が催された。皆で楽しく、和気あいあいというよりも主催者が語る院内の噂話を、後輩達がひたすら拝聴する、まさにマダムととりまき軍団の会だった。そんな過去の回想が、ふっと、私の脳裏をよぎったのである。返事に迷っていたところ、「本当に楽しいですよ」という、小林先生のにこやかな笑顔と、案内状のJOY会という、なんだか楽しげなネーミングに、思わず「行きます。」と答えてしまった。出席すると答えたものの、ただでさえいい年をして、人見知りをする私が、面識もなく、年代も幅広い先生方の中に入っていけるのか、正直かなり不安であった。そして、初めてのJOY会当日。会場に入ると、どの先生も、気さくでにこやかで、中に溶け込むことができた。参加人数が二十数名にもなるため、いくつかの丸テーブルに分かれたが、けして各々のテーブル内で、こじんまりはしなかった。1人1人に順番に、マイクが渡され、最近の出来事、挑戦している事など、それぞれ自由に、好きな話をする。他の皆は、美味しいコース料理をいただきながら、話を聞き、感動したり笑ったり。
 女性ならではなのか、一度話始めると、話は尽きなくなる。しかし、どの先生の話も楽しく、興味深いのでつい、引きこまれてしまう。
 フルマラソンに挑戦している先生。念願であった旅行を楽しまれる先生。体調を崩されたにもかかわらず、元気に復帰された先生。また、自分が悩み話をすれば、あとからそっと声をかけてくれ、私にもそういう時があった、悩んだことがあった、でも心配ないからと、親身に慰め、励ましてくれる。同じ女医という立場で仕事や育児、社会や家庭の中での役割などを、経験されてきたからこそその助言は重く、心にしみわたる。いや、同じ立場などとはおこがましい。先輩方は、まだ社会の理解や支援など全くない時代で、子育て、家事、仕事と、それこそ断崖絶壁の岩山を、命綱もなく、必死に食らいつき、よじ登る思いで頑張ってきたのだ。先輩方の努力や働きかけがあったからこそ、最近では、様々な女医支援策も整えられ始めている。
 職場環境などの支援はもちろん重要であろう。私もその恩恵に与からせていただいている一女医である。しかし、他にも、一生女医であり続けようとする中、どうしても妊娠、出産、育児(もちろんこれのみではないが)等、女性は、とりまく環境に変化が起こりやすい。その都度、方向性に迷い、悩み、立ち止まる事も多々あるだろう。そんな時、JOY会のような精神的支援ともなりうる存在は大きい。
 「女医であって本当に良かった。」これは、先日開かれた、私にとって2回目のJOY会で、歳を超えて80なお、現役女医であられる、憧れの大先輩の言葉である。この会に出会えたからこそ、私もいつかこの言葉を言えるようになりたい、その道中、転んでも、躓いても、倒れても、この先には道が続いている、と、長い目でみた、女医人生の目標を持てた。長岡JOY会のような会が、各地にできれば、もっと多くの女医さんが、女医人生を全うする為の心の支えを得られるであろう。このJOY会には、そのくらいのパワーがあるのだ。

 目次に戻る


拉致・監禁からの生還〜その3  美矢家秘吐詩(三宅仁:長岡技術科学大学)

2010年1月20日(水)午前9時 妻の裏切り
 拉致監禁されて36時間経ったところで、妻がやってきた。この場所も状況も知らないはずだ。
「あなた助かってよかったわ。とりあえず命には別条無いそうよ。」
「何か欲しいものある?」
「紙と筆記具をくれ。研究室のコンピュータを止めておいてくれ。パスワードは********だ。」
 あれほどわめき叫んでいた妻がケロリと態度を変えて、あたかも病人の妻のように俺に寄り添ってきた。怪しい。信用なるものか。「とうとう来たわよ。」というセリフも今考えればおかしい。彼らの存在など知らなかったはずだ。
 コンピュータを止めるというのはもっともらしいが、普通に止めると、肝心なファイルが自動的に消滅することになっている。恐らくすでにファイルはコピーされているかもしれないが、実はそれは問題ではない。
 翌日、午後1時に妻がやってきた。昨日頼んだものは持ってきたが、何となくいつもと感じが違う。
 その後、妻は決まって午後1時に現れた。メガネ、時計、ケータイを持ってこさせた。どうせケータイは使えないだろうが。

2010年1月21日(木)午前10時 第3日 雑居房
 飯を食わしてやるという。それまで飲まず食わずだったことに始めて気付いた。60時間以上食べていない。思わず食らい付いてしまった。しかし何とまずい飯。いわゆる臭いメシというのは聞いたことがあるが、それどころではない。6gの減塩食だという。よほど心臓が気になると見える。以後、一日に3度飯が出たが、とても食べられたものではなかった。水もコップ一杯だけだ。
 9時にIABPのバルーンを抜かれた。10時になると突然、CCUから放り出され、雑居房に移された。まだ身動きができない。飯のときだけ起きて良いという。
 俺を入れて6人の雑居房では、さっそく隣の囚人が挨拶にやってきた。人の良さそうな顔をしているが、二重スパイに違いない。うかうか話もできない。彼らの説明によれば、ここは病院であり、循環器内科の病棟だという。耳を澄まして他の5人の状況を窺うと、なるほどペースメーカーの電池交換だの、房室解離の不整脈だのと一応それらしい病気のようだ。かなり凝った設定だ。しかし、こっそりケータイを使っている。ICDを入れてケータイが使えるものか。ちょっと仲良くなった囚人が翌日には消えていた。

エピソード1 秘密
 敵の狙いは10年前からの俺の研究を盗もうというものだ。6年前からはN大学H教授と一部共同研究を始めていた。どうもそこで感付かれたらしい。実は、H教授との研究は全体のごく一部であり、ある意味カムフラージュでもあった。したがって、敵の目をH教授に集中させておけば、俺は安全だった。ここ数年は頻繁に連絡を取り合い、時には隠し、時には公表してそれらしく振舞ってきた。しかし、敵も然る者、研究の本当の成果にそろそろ気付いてきたのかもしれない。というか、この研究がほぼ完成したことを察知したに違いない。警察に連絡したことが裏目に出たのだ。
 例のカプセルはその成果のまたごく一部だ。こうなっては研究成果を公表した方が今後のためにもよいだろう。実は次の非常に簡単な式がすべてである。
 ヒトの生命量をLとすると、で表せるということだ。
 そしてこれが肝心な点だが、ゼータ関数ζ(L)の逆数(左辺)がフラクタル次元となる。すなわち、我々はかならずひとつの素数(ζ(s))をもっており、これはそのヒトの固有のものであり、ほぼ定数に近い数だ。これから第二項で表されるユラギを引いたものがそのヒトの寿命ということになる。
 今回のカプセルは無理やり第二項を大きくするナノ装置が入っていたというわけだ。ただし、十分実験をしていなかったというか、ぶっつけ本番であったため、少々効き過ぎた。なお、第一項と第二項はフェーズを合わせなければならないため、そのパラメータを合わせるのにかなり時間も手間も掛かる。
 これであれば、単なる暗殺装置となるが、実はもっとすごい使い方ができるのだ。すなわち、このゼータ関数から導かれるフラクタル次元が厳密にはその人の生命を表すのだが、これは簡単には求まらない。現在のコンピュータはノイマン型と呼ばれるディジタルコンピュータだが、ディジタルが故、計算にわずかな誤差を含む。この式ではその誤差が厳しい。10のマイナス10乗(いわゆるナインナイン)どころか50乗程度要求される。そこで閃いたのがアナログコンピュータを使う方法だ。これを用いれば理論的には誤差ゼロとなる。しかし、アナログコンピュータもユラグので、計算には特別の配慮が必要だ。
 こうして得られた値は、その人の生命そのものを表すので、究極の固体認識手法となる。それができれば、どんな暗号より強力な究極の暗号として応用可能だ。すなわち、この方法は画期的な応用性・実用性を持つのだ。これを手に入れれば、現代社会においてこれ以上の権力はなくなる。彼らが目の色を変えて欲しがるのも当たり前だろう。(つづく)

 目次に戻る


我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか〜その3

福本一朗(長岡技術科学大学)

5.終わりのない終章
 24年前の今日1985年8月12日、圧力隔壁修理不備の日航ジャンボ機JA8119が群馬県御巣鷹山で墜落し520名の尊い命が失われた。その3年前からスウェーデンに留学中であった筆者は、その日、フィンランドの大学都市エスポで開催されていた国際医用生体工学会に参加していた。日本人学会参加者達は、フィンランドテレビに映った鶴のマークの日航機の写真に何か大変なことが起こっているようだとゲストハウスのロビーに集まった。残念ながら当時のフィンランドでは英語はまだ町の人々の常用言語ではなく、新聞・ラジオ・テレビいずれも英語でのニュースはなかった。ただ国民の約1割がスウェーデン語を話しているこの国では、フィンランド語と並んでスウェーデン語も共通語となっていたため、町で購入したスウェーデン語新聞を翻訳して、日本人研究者達に日航機事故の第一報を伝達することができた。その内容と写真は凄惨を極め、科学文明のもたらす人災の暗黒面を目の当りに思い知らされた日本人研究者達は「岩の教会」(Temppellaukion kirkko)での追悼礼拝に参加し、犠牲者の方々のご冥福を祈った。(Fig.1)
 この墜落事故で一人にかかる衝撃は980tと推定されたが、これは広島での原子爆弾炸裂時に爆心地にいた犠牲者や原爆ドームが受けた衝撃の28倍に相当する。検視された遺体総数は2065体に上り、520人の犠牲者のうちほぼ五体そろった遺体として発見されたのは177体、そのほとんどが機体後部からのものだった。ただ客室後部の座席に座っておられた女性4名が奇跡的に生還され、救助されたことだけが唯一の救いであった。この事故でご両親・妹を失われた8歳の少女川上慶子さんが、後に人の命を救う看護師となられ、阪神淡路大震災では医療活動に活躍されたことは、医療人として誇りに思うとともに神様のご計画の奥深さを再認識させられた。
 この単独機航空機事故で史上最多死者数の事故に遭われた犠牲者の方々が墜落直前に機内でしたためられた遺書が発見されている。それには家族への愛と思いやりとともに、平静な日常生活の中「死」が突然襲って来るものであることの理不尽さを訴えておられるものがほとんどであった。しかし墜落の恐怖を前にして、犠牲者の方々は信じられないほど冷静に「死」と向かい合い、これまでの人生を振り返られていた。これは1千年を越えて日本人が培ってきた独自の死生観によるものと考えられよう。特に越後には、透徹した眼で人生を思料された幾多の賢人先生達が数多くの珠玉の遺言を残されている。
 「四十九年夢中酔 一生栄輝一盃酒(上杉謙信公不識庵語録)」「明日有りと思う心のあだ桜、夜半に嵐の吹かぬものかは(松若丸:親鸞9歳の幼名)」「無常まことに迅速(良寛漢詩草堂集)」、「裏を見せ/表を見せて/散るもみじ(良寛辞世)」
 人間を疎外する産業社会と近代文明に失望したゴーギャンは、タチヒでマオリ族の古代宗教と出会い、輪廻転生と無為自然の東洋的思想に共感した。
 「人間が死んでも、もう一度彼をよみがえらせてください。神様が、厳格に、しかし少しも残忍さのない口調で答えられた。いや、私は彼を蘇らせはしないだろう。人間は死ななければならない。植物は、それを食べて生きているものが死ぬように死ぬだろう。地球は滅亡するであろう。人間は死ぬだろう。……しかし月のみは決して滅びないだろう。ヒナは答えた。どうぞお気に召しますように。私は、しかし月をまたのぼらせましょう。ヒナに属するものは生き続けるでしょう。〈ヒナがテファトウに話した物語〉」ゴーギャンは、この物語(伝説)の中に、民族的予言を見た。(Fig.2)
 そしてその予言は決して悲劇に終わるのでなく、奇しくもゲーテが「どこから私たちは生まれてきたのでしょう? 愛から。私たちはいつか破滅しなければならないのでしょうか? 愛がなければ。(ゲーテの言葉「経験と人生」)」と謳った様に、「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」という問いを問い続けてゆく過程で輪廻転生し、再生への希望に繋がるものであった。
 ゴーギャンは、この大作を「この作品がこれまで描いたすべてのものより優れているばかりか、今後これより優れているものも、これと同様のものも決して描くことはできまいと」信じていた。それはこの天才画家がその生涯を通じて追い求めてきた人生の課題に対する一つの解答を、類い稀な芸術的直感力を有するものだけが表現できたという、自信と達成感によるものであった。
 果たして筆者の様な凡愚凡夫は、生ある内にその境地に達成できるのであろうか?「その時こゝろ更に答ふることなし。たゝかたはらに舌根をやとひて不請の念佛、兩三返を申してやみぬ。……〈月かげは入る山の端もつらかりきたえぬひかりをみるよしもがな〉」方丈記(鴨長明)

参考文献
1.PaulGauguin著・ルネユイグ/東珠樹解説:「タヒチ・ノート」、美術評論社、1987
2.PaulGauguin著・岩切正一郎訳:「NoaNoa」、ちくま学芸文庫、1999
3.関野吉晴著:「グレートジャーニー全記録T移動編:我々はどこから来たのか」、毎日新聞社、2006
4.東京国立近代美術館編:「ゴーギャン展カタログ:PaulGau-guin」、NHKプロモーション、2009

 目次に戻る


西瓜転じてぬか漬けに  郡司哲己(長岡中央綜合病院)

「ただいま。」とわたしの帰宅。
「おかえりなさい。今日ついに黒いほうの西瓜一個を収穫してみました。叩いた音の響きがよいので取り入れて、冷やしてあるわ。」
「よーし、さっそく切って、熟れ具合を見てみますか。」

 ふたりでキッチンにゆき、家人は冷蔵庫から西瓜を取り出しました。ちょっと変わった黒い皮の小玉西瓜で、計測すると直径16センチで重さはほぼ2キロでした。
 2か月前、庭の芝生の中の小さな丸い花壇2か所に西瓜苗を植えつけました。咲き終わったチューリップの球根を採取し、耕し直して牛糞堆肥、油かすなど入れておきました。
 家庭菜園での西瓜作りは十数年ぶり。苗は2本購入しました。品種名は不明ながら「エジプト原産・色が黒くて、カラスやタヌキにねらわれにくい」と苗札にあったのが気に入りました。もう一本は平凡な「小玉黄色西瓜」を選びました。
 じきに芝生の上を四方につるが広がり、黄色の花がたくさん咲きました。それぞれの苗でなんとか2個ずつが受粉結実しました。
 先週この小玉黄色西瓜の1個がカラスにやられました。まだ直径10センチ、これから熟すという段階。でもカラスには十分だったのでしょう。きれいに中をつついて食べてあり、薄く皮が残るのみでした。家人は「恐竜の卵の殻のよう」と感心しながら、くやしがっていました。確かに黒い西瓜のほうは無事でした。でもあわてて残った3個の西瓜にカラスよけに小ネットを張りました。
 
さて流し台の上で、西瓜に包丁を入れて真っ二つ。キャベツの分割ではこんな愉快な俳句があります。

等分のキャベツに今日と明日が出来 いのうえかつこ

  家人がざくりと西瓜に包丁を入れると、西瓜が二等分されました。
「あーあ、まだ早すぎだったわ。赤味が全然不足。もっと待てばよかった。せっかくの初物西瓜なのにごめんね。」
 気をとりなおした家人が、半分になった西瓜の真ん中から、赤みのある部分をスプーンですくいとります。一切れつまんでみます。

「以外と甘いぞ、これ。」
「ほんとね、食べられそうね。」
 まだ白い外観の印象よりずっと甘いではありませんか。ほっ……。
 ふたりで夕食のあとでこの薄赤い部分の西瓜をいただきました。
「買ったものだと文句も出るけど、しろうとの栽培では、合格ラインのおいしさだったね。」
「もう少し待てばすごくおいしくなったはずよね、残念だわ。」

 翌日帰宅すると家人がにこにこして迎えてくれます。
「昨日の夜に、西瓜の残りの堅い部分を切って、ぬか漬けにしてみたのよ。えへへ、これがけっこうおいしいと思うんだ。」
 関西や九州では、西瓜も瓜のなかまだから漬け物にすると聞いたことはありましたが、食べた経験はありませんでした。
 持ってきた小鉢には、すこし緑がかった白い短冊切りの西瓜のぬか漬けが並んでいました。
「どれどれ。おお、しゃっきりした触感がおいしいぞ、これは。」
「見かけもきれいで涼しそうよ。新潟ではあまり作らないけど。」

 災い転じて福となるはおおげさだが、西瓜の収穫タイミングを早まった結果、早取りの未熟な西瓜を転用して、おいしい漬け物という思わぬ口福を得た顛末でありました。

 目次に戻る